猫と生活を共にしている我が家。
引っ越しを期に新しいソファを購入しました。
しかも革のソファ
※正確には座面と側面は革で背面は合皮です。
いろいろ悩んだ末に購入したソファ。
この記事を書いている時点で購入から1年4ヶ月経っています。
なぜ革のソファを購入したのか
ソファについては以前にも記事を書いているのですが、かなり悩まされていました。
引越し前は合皮のソファを使っていたのですが、
たびかさなる猫のおしっこ被害
そして経年劣化によりボロボロでした。
さらに、経年劣化でボロボロになった部分を隠すために付けていたソファカバーでは爪とぎをされていました。
猫がいる家庭では、ソファは被害に逢いがちです。
- 爪とぎ
- 嘔吐
- おしっこ
- 抜け毛
これらの被害をなるべく最小限に抑え、手入れのしやすいソファを考えた結果、我が家では革のソファを購入するに至りました。
- 爪が引っ掛かりにくくツルツルした表面
- おしっこやゲロをすぐに拭ける
- 経年劣化しにくい
これらを条件にソファを探しました。
詳しい経緯や理由などはこちらをご覧ください。
ソファが被害にあった原因
以前使っていたソファがなぜおしっこや爪とぎの被害に遭ってしまったかは、ソファカバーを被せていた事が原因の一つと分析しています。
おしっこに関しては、ろんちゃんはフカフカの布団や毛布でおしっこをしたくなる性質のようです。
おそらく、ソファカバーのフカフカした感じが気持ちよくておしっこをしてみたくなったのでしょう。
しかも布製のソファカバーは爪が引っ掛かり爪とぎしやすい素材だったため、爪とぎをしてそこら中から糸がピロピロ出ていました。
猫によって、爪とぎやおしっこをしたくなる素材があると思うので、猫の性質や性格を考えるのもソファ選びのポイントですね。
ソファって結構お値段も高いし、頻繁に買い換えられる物でもないので、買うときは本当に悩みますよね…。
しかし猫はそんな人間の悩みは知ったこっちゃないので、構わずに爪をとぎゲロを吐き、時にはおしっこをしてみたり、毛を撒き散らしたりするのです…。
中にはそんな事をしない猫もいますが、多くの猫飼いさんはあるあるなのではないでしょうか。
現在のソファ、その実態
さてさて、いろいろ悩んで購入した我が家のソファ。
予算の都合でそんなに高級なソファではないのですが、ネットで購入しました。
購入から現時点で1年4ヶ月経ちました。
新品だった時がこちら
現在がこちら
毎日座っているので背もたれの部分がヘタってきていますが、今のところ
爪をとぎやおしっこの被害はありません!
ありがたや〜。
我が家の猫 ろんちゃんは、オットマンに乗るのが好きなようで、いつもここに乗っています。
飛び乗るときに少し爪を立ててしまったようで、若干引っ掻き傷があるのですが、これくらいならあまり目立たないので許容範囲です。
(買ってすぐに傷をつけられたので当初は涙目でした)
それ以外は特に目立った傷はできていません。
ソファの隙間に猫毛
ソファといえば、隙間にゴミがたまりがちじゃないですか?
我が家には猫だけでなく子供もいるので、
めっちゃゴミがたまります。
猫の抜け毛や子供が食べこぼしたお菓子のカスなど…。
購入したソファは座面を取り外すことができるタイプなので、たまに取り外して掃除機をかけています。
このような感じで取り外します。
この写真はブログ用にそんなに汚れていない時の写真ですが、掃除をサボっていると隅に猫の抜け毛がこんもり溜まっています。
猫の抜け毛の掃除のしやすさを考えると、こういった座面が取り外しできるタイプのソファはかなり手入れがしやすいと思います。
ソファを選ぶときの選択肢にいれてみてもいいかもしれません!
さいごに
猫がいる家庭のソファ事情でした。
我が家の場合は新しいソファを購入して1年以上経過しましたが、今のところ爪とぎやおしっこの被害はありません。
猫の性格や性質を考えてソファを選べば、猫からのソファへの被害はかなり防げると思います。
時には諦めが肝心な猫との暮らし。
猫のことを理解して、上手く猫と暮らせるといいですね。