Ronちゃんたろ ねこな日々

リアルな猫との暮らし、猫あるある、そして子育て。ズボラ主婦が綴ります。

猫の膀胱炎 早めの受診とケア!

猫は下部尿路疾患を起こしやすい動物です。
特に去勢後のオス猫は注意が必要と言われていますね。

我が家の猫 ろんちゃん も尿路疾患を起こしたことがあります。

ですが、すぐに異変に気づく事ができたため、重症化することなく済みました。

普段の様子から気に掛けておきたいこと、病院へ行くタイミングなど、我が家の実体験をもとにお伝えします!


f:id:ronchantaro:20210109231000j:plain

おしっこの頻度に注意

ある日、ろんちゃんが
何度もトイレへ出たり入ったり
を繰り返していました。

ちなみに、我が家ではトイレの猫砂はシリカゲルのものを使っています。
シリカゲルの猫砂についてはこちらからご覧ください。

www.ronta-neko.com

シリカゲルの猫砂は、トイレ後の猫の肉球に挟まり床にばら撒かれると、人間の足裏を容赦なく攻撃してきます。
その散らばった猫砂で、ろんちゃんがトイレに入ったがどうかが分かるのですが、その日は何度掃除しても猫砂が散らばっていました。

ちょっとおかしいな
と思った私はろんちゃんがトイレに入る様子を注意して見てみました。

普段なら、ろんちゃんがおしっこをする回数は1日に2回程度です。
しかしその日は
明らかにいつもよりトイレに入る頻度が多かった
のです。

数十分おきにトイレへ…

夕方頃に異変に気付いたのですが、その時はまだ家で様子を見てみようと考えていました。

というのも、おしっこ以外には特に異変を感じなかったからです。
その日の朝までは食欲もあり、水も飲んでいました。
さらに、ろんちゃんには市販の物ではありますが、下部尿路疾患に配慮したフードを与えていたので、急に調子が悪くことはないだろうと考えていたのです。

ところがその日の深夜、ろんちゃんは
数十分おきにトイレに入るようになりました。

トイレの中でしゃがんでおしっこの態勢をとり、砂を掻いているのですが、トイレの中を確認するとおしっこが出た様子はありませんでした。

何度もトイレに入って踏ん張っては出てくるろんちゃん。

f:id:ronchantaro:20210110174938j:plain


ネットで調べると出てくるのは

  • 尿路結石
  • すぐ病院へ
  • 石が詰まると命に関わる

という心配な情報ばかり。

すぐに病院へ連れていけば良かった
と後悔するも深夜のため、翌日の朝イチで動物病院に連れて行くことにしました。

こういう時は特に、猫と話せたら良いのにと思いますね。

いつもと違う様子で辛そうなろんちゃんが心配で、眠れぬ夜を過ごす事になりました。

f:id:ronchantaro:20210109231810j:plain

病院へ

翌日、動物病院へ連れていきました。

www.ronta-neko.com


診断結果は膀胱炎でした。
尿路結石ではなく少しホッとしたのですが、
膀胱炎は尿路結石になる手前の症状のため、放っておくと石ができてしまう
との事でした。

病院での処置

病院では

  • 触診で石の有無の確認
  • 尿検査
  • 抗生剤の注射
  • 薬の処方

をしてもらいました。

自宅では気付かなかったのですが、尿検査をするとおしっこに血が混ざっていました。
膀胱炎で血尿が出ており、トイレに何度も入っていたのも、おしっこが出せなくて何度もトイレで踏ん張っていたのだろうとの事です。

膀胱炎は完治するまで3週間くらいかかる
と言われました。

治るまで結構時間がかかるのですね。
しかし、ここでしっかり治しておかないと、今度は石が溜まってしまう可能性があるそうです。

抗生剤を注射してもらい、一週間分の飲み薬とメサジルという尿路疾患ケアのチューブに入ったサプリを処方してもらいました。

何も無ければ、また一週間後に受診します。

ろんちゃんの様子

ろんちゃんは
完全にビビっていました。

終始震えていたので、猫用ネットの中に入れて診てもらいました。

猫が安心するため、噛まれたり引っ掻かれたりするのを防止するためにも、病院に行くときは猫用のネットがあると便利です。


家に帰ると抗生剤が効いたのか、
前日よりもトイレに入る頻度は減りました。

いつもどおり食欲もあり水も飲んでいたため、ひと安心です。

完治まで

その後は特に変わった様子もなく、処方された通りに飲み薬とメサジルを与えました。
おしっこの様子も元に戻り、以前のようにおしっこをしていました。

www.ronta-neko.com


一週間後に再度受診をし、問題はないとのことで2週間分の薬を処方してもらいました。
薬を飲みきり変わった様子が無ければ、もう大丈夫との事です。

ろんちゃんはその後、悪化したり急変する事も無く元気に過ごし、薬をきちんと飲みきりました。

トイレの様子や食欲など、常にろんちゃんの様子を気にかけていたのですが、何も問題なく体調が戻ったようで安心しました。

尿路結石の予防はできる?

猫は体質的に尿路疾患になりやすい動物です。
予防のためには
日頃の食事に気を遣ってあげる
ことが大切です。

尿路疾患ケアのフードは市販の物も沢山あります。

ろんちゃんには現在、
カリカリはメディファス 結石配慮
ウエットフードはロイヤルカナン ユリナリーケア
を与えています。

猫によって好みがあると思いますが、ろんちゃんはこの組み合わせを気に入ってくれたようで、よく食べています。今のところ調子も良さそうです。

また、人間の食べ物を猫に与えてしまうのは良くありません。

人間の食べ物は、猫にとっては塩分が強すぎます。
カニカマや鰹節など、つい猫にあげたくなってしまいますが、塩分の強い食べ物はおしっこが詰まる原因になりかねます。
カニカマや鰹節などは猫用の物を程々に与えてあげてください。

様子がおかしい?!病院へ行くタイミング

今回、私がろんちゃんの異変に気付いてから病院に行くまでの時間は一日以内でした。

結果的には早めに受診できたため、重症化することなく完治できました。

しかし、明らかに様子が違っていた夜の間、かなり心配で
早く病院に行けばよかった
と何度も思いました。

もし実際に石が詰まっていた場合は一刻も早く病院で処置をしてもらう必要があります。

自分の体調を伝えられない猫の為に、少しでも
様子がおかしい
と感じる事があればすぐに動物病院へ行くことをおすすめします。

それでも、やっぱり病院へ行くべきか悩んだ時、
ペットのことについて相談できるペットの悩み解決掲示板【DOQAT】というサイトがあります。



ペットの悩み解決掲示板【DOQAT】
はペットの悩みを相談したり、同じ悩みの人と情報を交換したりなどできます。
こういったサイトを参考にするのも有りです。

さいごに

猫のおしっこは体調を知るための
大事なバロメーター
です。

トイレは清潔にしてあげて、すぐに猫の体調の変化に気付けるようにしてあげましょう。

www.ronta-neko.com


そして、病院へ行くタイミングは判断が難しいですが、少しでも様子がいつもと違うようならすぐに受診しましょう。

ネットでいろいろ調べても不安になるだけです。
逆にネットの情報で自分勝手に間違った判断をしてしまうと、重症化したり悪化する可能性があります。

言葉を話せない猫のために、飼い主が正しい判断をできるといいですね。



f:id:ronchantaro:20210109231849j:plain

月に一度できれいに!猫のトイレとケージのお掃除

猫を飼っている皆さんは、トイレやケージの掃除の頻度はどれくらいですか?
猫が毎日使うトイレとケージ。
綺麗に保ちたいですが、毎日掃除するのは大変ですよね。

我が家では月に一度くらいのペースでトイレとケージを綺麗に掃除するようにしています。

f:id:ronchantaro:20191230023157j:plain

月に一度のお掃除

猫のケージの中って、結構汚れませんか?
猫の抜け毛や食べこぼしたカリカリ、肉球に挟まって飛び散った猫砂…など。

ちなみに掃除前の我が家の猫ろんちゃんのケージの中はこのような状態です。

f:id:ronchantaro:20191230023221j:plain

荒れてますね…。笑

ろんちゃんは夜はケージの中で寝ているので、ケージの中にごはんとトイレ、そして寝やすいようにタオルなどを入れています。

猫をケージで寝かせるメリットはこちらに詳しく書きました。

www.ronta-neko.com

ケージの中はろんちゃんにとって安心安全な自分の居場所になっています。
なので日中でも自らケージの中に入って寝ている事が多いです。

毎日毎日、ろんちゃんが気持ちよく寝ているケージですので結構汚れます。

特に猫砂がたくさん飛び散っています。
我が家ではシリカゲルの猫砂を使っているのですが、粒が小さいので肉球の間に挟まりやすく、その辺にまき散らかされていることが多いです。

シリカゲルの猫砂は約1ヶ月は交換や継ぎ足しが不要なので、月に一度を目安に猫砂を全部取り替えます。
その時についでにトイレの掃除とケージの掃除をしています。

そのため我が家でのトイレとケージの掃除頻度はだいたい月に一度となります。

ズボラな私には丁度良い頻度です。
1ヶ月以上放置し続けてしまうと、汚れが気になってきますし、少し臭うような気がします。

トイレとケージの掃除を始めると監視をしにくるろんちゃん監督。

f:id:ronchantaro:20191230023246j:plain

トイレの掃除

まずはトイレの掃除から始めます。

シリカゲルの猫砂の使い方についてはこちらに詳しく書きましたのでご覧ください。

www.ronta-neko.com

ちなみに、交換してから約1ヶ月たった猫砂がこちらです。

f:id:ronchantaro:20191230023307j:plain


黄色いのはおしっこの色が付いているからです。
まんべんなく黄色いですね。

シリカゲルの猫砂

シリカゲルの猫砂は強力な脱水脱臭効果があるので、さきほどの画像のように黄色くなっていても臭いはほとんどしません。

しかし、放置しすぎると臭ってきます。
掃除するのを怠けて1ヶ月以上猫砂をそのままにしてしまったことがあるのですが、猫砂の脱臭の許容量を超えるとだんだん臭いがこもってきます。

飼っている猫の頭数や環境にもよりますが、臭い対策や衛生面を考えても月に一度は猫砂を全部取り替えることがオススメです。

シリカゲルの猫砂は可燃ゴミとして処分できます。
間違えてもトイレに流さないでください。

私はコンビニのビニール袋などに古い猫砂をザザーっと入れて捨てています。

ペットシーツ

シリカゲルの猫砂を使うときはペットシーツが必須です。
ペットシーツを入れている引き出し部分もきれいにしましょう。

ちなみに我が家のペットシーツの交換頻度は1日1回です。
ろんちゃんの1日のおしっこの回数は2〜3回ですが、1日でこれくらい汚れます。

f:id:ronchantaro:20191230023333j:plain


安いものを惜しみなく使う精神で激安ペットシーツを使っているのですが、吸水性は低いです。

吸水、消臭効果のあるペットシーツなら交換頻度も少なく済むのでズボラな方、忙しい方などはそういったペットシーツがおすすめです。



トイレ本体は必要であれば水洗いします。
そしてトイレ本体をきれいにしたら、新しい猫砂を入れます。

f:id:ronchantaro:20191230023355j:plain

真っ白で気持ちがいいですね!

ケージの掃除

ケージの中に入れている物はこちらです。

  • トイレ
  • タオル
  • ふかふかマット
  • ホットマット
  • ヨガマット
  • ごはん・水


特に汚れているのがタオルです。
抜け毛に猫砂、食べこぼしたカリカリがついています。

f:id:ronchantaro:20191230023414j:plain

掃除機で吸い取れるところまで吸い取ったら、あとはコロコロをします。

ケージの一番下にはろんちゃんに爪とぎをされてボロボロになってしまったヨガマットを敷いています。
なぜかこのピンクのヨガマットがお気に入りのろんちゃん。

f:id:ronchantaro:20191230023437j:plain

ふかふかして気持ち良いのでしょうか。

ヨガマットの下にも猫砂が入り込んでいるので、しっかりと掃除機をかけます。

きれいになったトイレとケージ

ケージの中に入っていた物をそれぞれきれいにしたら、終了です。
あとは出した物をケージの中に戻して整えてあげましょう。

f:id:ronchantaro:20191230023504j:plain

なんとゆうことでしょう。
掃除前とは見違えるほどです。
匠の見事な技により荒れ果てていたケージの中は猫の過ごしやすさを重視した空間へと生まれ変わったのです。

この掃除の所要時間は30分ほどです。




さいごに

以上、猫のトイレとケージの掃除でした。
つい後回しにしてしまいがちですが、猫が毎日使うものですので是非こまめに掃除をしてあげてくださいね。

猫の臭い対策についてはこちらをご覧ください。

www.ronta-neko.com

ろんちゃんたろな日々♡トイレ事情

ろんちゃんには用を足すときのスタイルがあります。

おしっこのとき


トイレから尻尾がピンと出てます。


f:id:ronchantaro:20191025144540j:plain


猫砂をガサガサする音が聞こえて、トイレから尻尾が出てたらおしっこ中です。

そして、耳を澄ますとジョーーーッという勢いの良い音が聞こえます。

健康な証拠です。




うんちのとき


うんちのときはまず

にゃ〜

ごろにゃ〜

ぅなぁ〜ぉ〜

と鳴きながらトイレの周りをウロウロします。


そして、外敵がいないことを確認してトイレに入り、この表情です。


f:id:ronchantaro:20191025144554j:plain


ふんばっております。

トイレから顔を出して踏ん張った表情をしていたらうんち中です。

耳を澄ますとボトっボトっと音が聞こえます。

快便なようで何よりです。


猫砂をシリカゲルの猫砂に変えてから、うんちもおしっこも臭わなくなりました!

うんちは念入りに隠されていると臭いでは気付かないほどです。

外出中にうんちをしていると気づかずに、しばらく放置してしまうことがあります…。(家にいるときはトイレに入る様子などで気づく)


シリカゲルの猫砂についてはこちらをご覧下さい。

www.ronta-neko.com


トイレハイ


うんちの後はトイレハイになることが多いです。


f:id:ronchantaro:20191025144636j:plain


猫がトイレハイになる理由はよく分からないんだそうです。

ろんちゃんはトイレハイになると、肉球に挟まった猫砂を撒き散らしながら部屋を一周走り回ります。

部屋に散らばった猫砂はうっかりしていると人間の足の裏を傷付けるトラップになるので、拾ってトイレの中に戻します。

f:id:ronchantaro:20191025150950j:plain


猫のうんちやおしっこの状態を確認することは、猫の健康チェックにもなります。

しっかりチェックしてあげてくださいね。


我が家の猫トイレの現状はこちらです。

www.ronta-neko.com



気になる臭いもこれでバッチリ!
おすすめの臭い対策グッズも紹介しています。

www.ronta-neko.com




f:id:ronchantaro:20191025151423j:plain




もしかして臭ってる?猫の臭い対策♡おすすめグッズ4選!

ペットを飼っている人なら気になっている人も多いはずの臭い問題。

実際に私が使ってみて「これは効果あり!」と実感した商品を紹介します。


f:id:ronchantaro:20190725011159j:plain

もしかして家って臭い…?!

ただいま〜!と玄関を開けた瞬間…ん?何か臭う…?

猫のおしっこ臭い!!

なんて経験ありませんか?

猫に限らず、ペットを買っている方なら家の臭い、気になるのではないでしょうか。

特に猫のおしっこの臭いは刺激が強く、一度染み付いてしまうと取り去ることがなかなか難しいです。

そうなる前に、根本的に臭い対策をしましょう!


f:id:ronchantaro:20190725011232j:plain

猫の臭い

猫を飼っていて感じる臭いの原因はほとんどおしっこです。

猫はほぼ体臭がないので、家の中が猫臭い…という時は猫本人から臭う体臭ではなく、猫がしたおしっこが臭っています。

猫に体臭はない?!

猫はグルーミングといって自分で身体をペロペロと舐めて綺麗にします。起きている時間の大半はグルーミングに費やしているといっていいほど、グルーミングは猫にとって大事なお仕事です。

そうやって毎日毎日、綺麗にお手入れしているので猫はほとんど体臭がありません。

獣医さんに猫はシャンプーをする必要がないと言われたほどです。


試しにろんちゃんに顔を埋めて臭いを嗅いでみました。


f:id:ronchantaro:20190724174740j:plain

少し嫌がっている様子のろんちゃんを
くんくん…くんくん…

臭くない!!

ほぼ無臭といっていいほどです。

f:id:ronchantaro:20190724174809j:plain

私がくんくんしたところを必死に舐めるろんちゃん。
そんなに嫌だったのか…かなしみ…

ちなみに肉球は少し香ばしい臭いがします。

f:id:ronchantaro:20190724174943j:plain

 

臭いを根本的に取り去るおすすめグッズ4選

では、臭いを根本的に取り去るために、我が家で実際に使ってみて臭いに効果がある!と実感したグッズを紹介します!

シリカゲルの猫砂

まずトイレの猫砂です。
臭いの発生源として1番疑われるのが猫トイレです。

臭い対策を考えていろいろな猫砂を試した結果、現在我が家ではシリカゲルの猫砂を使っています。

以前は紙製の猫砂を使っていたのですが、臭い対策として、おしっこをする度にこまめに掃除をしていました。
シリカゲルは吸水性と脱臭にすぐれた素材な為、おしっこ毎の掃除は必要なく、約1ヶ月は交換継ぎ足し不要です。私を含むズボラな人にぴったりです。

シリカゲルの猫砂に変えてみた結果は以前詳しく記事にしています。

www.ronta-neko.com


シリカゲルの猫砂に変えて1ヶ月ほど経ちましたが、臭いはほとんど気になりません!
たまに臭うなと思うときは、システムトイレの下に敷いているペットシーツを交換し忘れている時です。
1日1回はペットシーツを交換しましょう。

うんちが臭わない袋

うんちも結構臭いますよね。

猫のうんちはトイレに流すと詰まりの原因になる為、ビニール袋などに入れてゴミ箱に捨てている方も多いのではないでしょうか。

ですが、ビニール袋を2重にしても、いくら口をきつく結んでも、臭ってきますよね。

我が家ではBOSという臭いを通さない特殊な素材の袋を使っています。
これが本当に優秀で、この袋の中に入れてしまえば全く臭わなくなります

我が家では子供のおむつを捨てるときと共用で使っているので、同じシリーズのおむつが臭わない袋を使っています。

この袋のシリーズ、用途に合わせていろいろな種類が出ていますが、どれも素材は同じなので効果は変わらないと思います!サイズや袋の色が違うので使いやすいものを選ぶと良いでしょう。

うんち以外にも臭いが発生するものはこの袋の中に入れて臭いをシャットアウトします!

汚れた猫砂やおしっこが染みたペットシーツを捨てる時に入れたり、ゲロっと吐いたものや食べ残したフードを取って捨てる時に入れたり…といろいろな場面で使えます。

ちなみに私は貧乏症なので、袋がいっぱいになるまでは洗濯機ばさみで袋の口を閉じて、袋がいっぱいになったら捨てています…。さすがにうんちを取ったらすぐに捨てますが…笑。

f:id:ronchantaro:20190724004102j:plain

洗濯ばさみで閉じただけでも臭いは漏れません!

ウタマロ石けん

トイレ以外の場所で猫がおしっこをしてしまった!なんてこともよくありますのね。

臭い対策の為には、水洗い出来るものはすぐに丸洗いすることです。

丸洗い出来ないソファや布団におしっこをされた時の対処法は以前記事を書いてるので参考にしてみてください。

www.ronta-neko.com

www.ronta-neko.com

毛布や布団のカバー、ラグなど…洗うのが大変な物におしっこをするんですよね、これがまた。

おしっこをされてしまった物をそのままにしておくと、時間とともにどんどん臭ってきます。
すぐに洗いましょう!!

汚れた物を洗濯機につっこむ前に、おしっこの部分は手洗いをすることをオススメします。
猫のおしっこ臭はなかなかしぶといので、まずは手洗いをして臭いを取り除きます。

その時に我が家で使っているのがウタマロ石けんです。
消臭除菌効果的で、これで洗えばだいたいの汚れや臭いは落ちると私は信頼しています。

以前は手を洗う石鹸で洗っていたのですが、やはり洗濯石鹸ではないからか、臭いを完全に取り去ることは出来ませんでした。用途に合った石鹸を使う事は大事なんですね。

ニオイ取り紙

ニオイ取り紙なるものがあり、これがなかなか便利です。臭いが発生する場所にあらかじめ入れて使います。

この紙、炭が練り込んであり消臭効果があるのです!

トイレットペーパーのようにロールになっており、ミシン目が入っているので必要な分だけ切り取って使えます。

ただの紙と思いきや消臭効果は確かです。
私が使ってみての感想ですが、おしっこなどのアンモニア臭に特に効果があるように思います。
紙なので色々な所へポイっといれられて、すぐに捨てられます。

我が家ではシステムトイレのペットシーツを入れる部分に敷いてみました。
ペットシーツを入れる部分、見落としがちですが結構おしっこ臭がしみつきます。
ニオイ取り紙を入れることでおしっこ臭はほとんど気にならないほどになりました!

ちなみに、ペットシーツの下に新聞紙を敷いても同じように効果がありす。

ニオイ取り紙、猫トイレ以外にも猫の寝床やゴミ箱など、臭いが気になる場所に入れてそのまま捨てられるので手軽に消臭対策できます。

さいごに

以上が我が家で実際に使ってみて効果があった、猫の臭い対策オススメグッズです!

家の中の臭い、猫のおしっこ臭が気になる方、ぜひ参考にしてみてください!!


f:id:ronchantaro:20190725005944j:plain


梅雨なのに猫が布団におしっこ!ズボラ主婦の臭い対策

雨ばかりで洗濯物が乾かない梅雨。

こんな時に限ってやられました…。

布団におしっこ!!


f:id:ronchantaro:20190721174922j:image

猫に布団におしっこをされた経験、猫を飼っている人なら一度はあるはず…!

猫に限らず、ペットを飼っている人ならあるあるですかね。

もう本当にトホホ…です。

ただでさえ洗濯物が乾かないこの時期に、布団におしっこなんてされたらイライラMAXです。

 

今回は梅雨真っ只中に猫が布団におしっこをしてしまった時の我が家の対策をご紹介します!


f:id:ronchantaro:20190721174932j:image

 

 

梅雨のある日にやらかされた粗相

我が家では夜は布団を並べて敷き、家族で川の字になって寝ています。

以前はろんちゃんも布団で一緒に寝ていたのですが、毎日のように布団におしっこをするようになってしまい、対策として夜はケージで寝かせるようになりました。

www.ronta-neko.com

梅雨時のある休日、いつもより少し遅く起きてろんちゃんをケージから出し、トイレに行って顔を洗って部屋に戻ると布団をカキカキする姿が…

慌てて確認すると、布団におしっこされていました。

いつもなら布団を畳むまでろんちゃんはケージから出さないでいるのですが、その日はケージに入れていた時間が長くなってしまったので布団を畳む前に出していました。

最近はトイレ以外の場所でおしっこをすることが無くなっていたので油断していました。

 

布団におしっこをしたら

猫のおしっこは臭いが強いので、普通に水拭きしただけでは全く臭いがとれません!

布団を丸洗いできれば良いのですが、なかなか家の洗濯機で丸洗いできないですよね…。洗っても晴れた日でなければ乾かないですし。

そう、こんな梅雨の日照時間の短い時期に布団におしっこなんて最悪です!

さらに敷布団となると丸洗いは難しいです。今回はやっかいなことに敷布団におしっこをされてしまいました。

 

布団のおしっこ臭を取る方法

されてしまったものは仕方がないので、なんとかおしっこの臭いを取り去りましょう。

おしっこの臭いが少しでも残っていると、また同じ場所におしっこをされてしまうことが多いので、しっかり臭いを取り去る必要があります。

おしっこ臭のする布団で毎晩寝なければならないのも辛いですしね。

 

部分的に揉み洗い

羽毛布団や水洗い可能な布団なら、おしっこの部分を揉み洗いしてから丸洗いすると良いでしょう。

我が家の布団は丸洗いはできないので、おしっこされてしまった部分だけ揉み洗いします。

よーく洗っておしっこ臭を取り去りましょう。

 

おすすめ石鹸

揉み洗いをする時、我が家ではウタマロ石鹸を使います。

今まで何度も布団におしっこをされ、いろいろな石鹸や洗剤を試してみたのですが、ウタマロ石鹸が1番臭いが取れました!

私はウタマロ石鹸をかなり信頼しています。夫の強烈に臭い靴下や、胃腸炎になった子供が吐きまくってゲロまみれになった衣類なんかも綺麗に洗えて臭いも残りませんでした。

お値段も家計に優しいお値段で、ドラッグストアなどですぐに買えるのも嬉しいです。

 

とりあえず外に干してみる

布団におしっこをされてしまった日は曇っていて雨は降っていませんでした。たまに霧雨が降る時間もあり、湿度はかなり高めです。

それでも部屋の中で乾かすよりはマシかと、とりあえず外に干してみました。

11時頃に干して15時頃に取り込みましたが、案の定乾いていませんでした。

強いて言えば、揉み洗い直後はビショビショだった部分が、脱水をかけたあとくらいになった感じ、といったところでしょうか…。

 

布団乾燥機をかける

乾かないので布団乾燥機を使うことにしました。

我が家で使っている布団乾燥機はアイリスオーヤマのノズルを伸ばして使うタイプのものです。ノズルの上に掛け布団を掛けて熱風を布団全体に行き渡らせる仕組みです。

今回は敷布団だけを乾燥させたいので、布団を二つ折りにして布団の間にノズルを入れて使いました。


f:id:ronchantaro:20190721174057j:image

しっかり乾燥させたいので1番高温のモードで約100分乾燥させました。

乾燥終了後、確認してみると揉み洗いした部分はしっかり乾き、さらに布団全体がふっくらしました。

 

アイロンをかける

おしっこをされた部分に高温でアイロンをかけるとさらに効果的です!猫のおしっこの臭いは高温で分解されるそうです。

信頼のウタマロ石鹸でしっかり洗っても、やっぱりほんの少しおしっこ臭を感じます。仕上げに高温のアイロンをかけて臭いを取り除きましょう。

布団乾燥機がないお宅でも、布団を自然乾燥させて仕上げにアイロンをかければ布団をしっかり乾かすことが出来ます。我が家も布団乾燥機を購入する前はアイロンで頑張って乾燥させていました。

 

コインランドリーに持っていくのはアリ?

丸洗いできる布団ならコインランドリーに持っていくのも良いと思います。

ですが、おしっこがついた部分は自宅でしっかりと洗ってから持っていくのがマナーです。

また、布団丸洗いができる大型の洗濯機が設置してあるコインランドリーに持っていきましょう。洗える物の大きさや重さの目安の表が貼ってある事が多いので、それを参考にしましょう。

おしっこをされた布団をコインランドリーに持っていくときは、マナーをしっかり守ってくださいね。

 

さいごに

梅雨の洗濯物が全然乾かない時期に、よりによって布団におしっこをされてしまった我が家…。

なんとか布団を洗って乾かし、おしっこ臭を取り去る事ができました。

今回ご紹介した方法は猫のおしっこだけでなく、犬などペットの粗相や子供のおねしょなどにも対応出来るのではないかと思います。

ただでさえ洗濯物が乾かずイライラしている皆さん…梅雨明けはもうすぐです…。なんとか乗り切りましょう…。


f:id:ronchantaro:20190721174042j:image

 

猫と一緒に寝る?寝ない?猫をケージに入れて寝る理由

 

夜中に猫がほてほて踏んでいく重みって何て幸せなんだろう!

有川浩 「旅猫リポート」より

この感覚、とってもよく分かります!

そうなんです!

猫と一緒に寝るのって、とっても幸せですよね!

私は夜中にふわふわの毛の塊が足元にあるととっても幸せな気持ちになります。

 

ですが現在、我が家では人間と猫は別々に寝ています。ろんちゃんには夜はケージの中で寝てもらっています。

 

なぜ猫と一緒に寝るという幸せをみすみす手放したのか、猫と一緒に寝ないという選択をした理由と猫をケージで寝かせるメリットをご紹介します!


f:id:ronchantaro:20210228192524j:image

 

猫と一緒に寝る?

猫を飼っている皆さんは、夜寝るときは猫と一緒に寝ていますか?

猫を飼っている幸せのひとつと言っても過言ではない猫との添い寝。

毎日ではなくとも、たまに一緒に寝る、昼寝は一緒に寝る、など猫と一緒に寝たことがないという人はほとんどいないのではないでしょうか。

 

猫と一緒に寝る幸せ

あのもふもふふわふわが自分にくっついて丸くなっている時は最高です。至福のときです。

冬は暖かくて湯たんぽ代わりになりますし、猫が喉を鳴らすゴロゴロはヒーリーング効果とマッサージ効果で人間を心地良い眠りへと導いてくれます。

もう本当に猫との添い寝は最高なのです。

 

 

 

 

猫と一緒に寝ない?

一方、猫とは一緒に寝ないという人もいると思います。猫と人間は完全に別室で寝ている、というご家庭も中にはあるでしょう。

我が家でも、夜は猫と人間は完全に別々に寝ています。

 

一緒に寝ない理由

冒頭で「猫との添い寝は最高」と述べておきながら、なぜ我が家では一緒に寝ていないのか…。

決定打となった出来事があります。

本当は私もろんちゃんと一緒に寝たいですし、ろんちゃん自身も布団で寝るのが好きなので布団に入れてあげたいところなのですが、ケージで寝てもらうほうがメリットが多く、別々に寝るという現状になっています。

 

布団におしっこ!

一緒に寝ないという選択の決定打となった出来事とは、ろんちゃんが布団でおしっこをするようになってしまった事です。

ろんちゃんを我が家に迎えて半年ほど経った頃、私の実家で不幸があり、暫く家を空けなければならない時期がありました。その時のストレスをきっかけに、布団やソファにおしっこをするようになってしまいました。

ソファにおしっこの対策は以前、記事を書いています。

www.ronta-neko.com

 

それまでは家族で川の字になり、ろんちゃんも一緒に寝ていたのですが、

一度布団におしっこをしてしまうと、それをきっかけに毎日のように布団におしっこをするようになってしまいました。

 

布団におしっこをしてしまったときの臭い対策はこちらからご覧下さい。

www.ronta-neko.com

対策

ろんちゃん自身、布団でおしっこをする習慣がついてしまったのか、毎朝布団におしっこをする事態となってしまいました。

いくらおしっこ臭対策をしても、根本的な原因を絶たなければ毎朝おしっこの掃除をしなければならない私のストレスはなくならない…。

ということで、ろんちゃんとは別々に寝ることにしました!

 

夜は猫をケージに入れる

現在、ろんちゃんには夜はケージの中で寝てもらっています。

やってみてわかったのですが、夜、猫をケージの中に入れる事はメリットがいくつかあります!

 

布団におしっこ防止

我が家の場合、まずこれが1番の目的でした。

布団におしっこをされないようにするには、布団に来れないようにするのが手っ取り早く確実な方法です。

ケージの中にトイレも一緒に入れているので、自由にトイレに入れる環境にしています。

 

夜の運動会防止

猫は夜行性なので夜は活発的に動きます。

部屋の中を走り回ったり高いところからジャンプしたり、いきなりおもちゃを引っ張り出してチャリンチャリン遊びだしたり…。

寝ている人間なんてお構いなしに顔やお腹を踏み潰しながら走り回ります。かなりバタバタと走り回ります。

我が家はマンション住まいなので下の階の人への騒音がかなり気になるところでした。

ケージの中に入れてしまえば、部屋中を走り回ることはもちろん出来なくなるので夜中の運動会もなくなります。

 

夜中の事故防止

注意しなければならないのが、夜中の運動会中の思わぬ事故です。

高い所から誤って転落してしまったり、おもちゃや小さいものを誤飲してしまったり…。

猫自身のことだけでなく、私がうっかり出しっぱなしにしてしまった服や毛糸(編み物が趣味なんです)などをボロボロにされてしまう…といった事故防止にもなります。

夜中の寝ている間に事故が起きた場合、異変にすぐに気づくことが難しいです。

猫をケージに入れることで、そういったリスクを回避する事ができます。

 

 

人間の安眠確保

夜中の運動会が開催されると、かなりの確率で睡眠不足になります。

猫は本当に寝ている人間のことなんてお構いなしなのです。

跳んだり跳ねたり踏み潰したり、布団からちょろっと出した足の指に噛み付いたり…

そうなると、次の日かなり寝不足になります。(笑)

猫をケージに入れてしまえば安眠が確保できます。

 

夜のケージ、猫にストレス?

猫は夜行性なのに夜ケージの中に閉じ込めてしまうのはストレスになるのでは?と思う方もいるかもしれません。

猫の性格などにもよると思いますが、ろんちゃんの場合はストレスにはなっていないようです。

ケージの中に入れることで、ろんちゃんも私達と同じ様に夜中寝るようになりました。

子猫のうちから夜はケージで寝る習慣をつけさせて、猫に「夜はここで寝るんだよ」ということを覚えてもらうことも効果的でなようです。

成猫になってからいきなりケージの中で寝かせようとすると、ストレスを感じる猫もいると思います。そういった時は少しずつ慣らしてあげると良いでしょう。

 

ろんちゃんの様子

ろんちゃんの場合、7ヶ月くらいの頃からケージで寝かせるようになりました。

初めの頃はやはりストレスだったらしく、ケージに入れて暫くするとにゃーにゃー鳴いていました。

そこで、ケージの中がストレスにならないようにろんちゃんの過ごしやすさを重視しました。

トイレとごはんをケージの中に入れて、夜中自由にトイレに入ったりごはんを食べられるようにし、タオルやブランケットなども入れて、ふかふかの寝心地の良い寝床を作ってあげました。

そしてちょっとずつケージの中に入れる時間を長くしていき、夜中は完全にケージの中で寝るようになりました!

ろんちゃんをケージの中に入れるのは夜中、私達が寝る時間だけです。それ以外の時はろんちゃんは部屋の中を自由に動いているのですが、気付くとケージの中で寝ています。


f:id:ronchantaro:20190720002831j:image

ケージの中が自分の寝る場所と認識しているようです。

 

実は最近このケージがろんちゃんには手狭になっているのでは…と思っています。

ケージを変えたらまた新しいケージに馴れるまでに少し時間がかかるような気もするし、今のケージを気に入ってるみたいだから、まぁいいか…。


f:id:ronchantaro:20190720002842j:image

ケージのお掃除

ケージの中、気付くと毛だらけになっています。

猫砂やカリカリも飛び散っているので、定期的に掃除をして綺麗にしてあげましょう!

綺麗な寝床でろんちゃんにも安眠してもらいます!猫は寝てなんぼ!

 

 

 

さいごに

以上が我が家では、夜は猫と人間が別々に寝ているという現状です。

 

昼寝をするときはろんちゃんも一緒に寝ています。

私がソファでウトウトしているとお腹の上に乗ってきて湯たんぽの代わりをしながらゴロゴロしています。

猫との昼寝は最高です。

 

【2019.9.24追記】

防災対策のために猫をケージで寝かせるメリットを記事にしました。

こちらから合わせてご覧下さい。

www.ronta-neko.com

 

【2019.12.30追記】

 

猫のケージの掃除についてまとめました。

猫に快適に過ごしてもらいましょう!

www.ronta-neko.com


f:id:ronchantaro:20210102220317j:image

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

猫トイレ♡ズボラ主婦が猫砂を変えてみた結果

以前、猫トイレの我が家の現状を記事にしました。

www.ronta-neko.com

今までは紙製の猫砂を使っていたのですが、コスパ面や私のズボラな性格を考え、シリカゲルの猫砂に変えてみようと準備していました。

 

そして先日、ついにシリカゲルの猫砂に変えたので、その現状と反省点、メリット·デメリットをお伝えします!


f:id:ronchantaro:20190710162449j:image

 

 

 

シリカゲルの猫砂

まずはシリカゲルの猫砂についてです。

価格

1袋5L 700円〜1000円

種類やメーカー、購入店舗によって価格は変わりますが、相場はこのくらいです。

今回、私は砂状に砕いてあるシリカゲルの猫砂をネットで購入しました。ネットですと、まとめ買いをすると1袋あたりの価格が安い場合が多いです。

私が購入した時点での価格は5L入り4袋で2741円でした。1袋あたり685円の計算です。

 

特徴

シリカゲルの猫砂は吸水脱臭に優れているのが特徴です。

シリカゲル…どこかで聞いたことがあるような?

という方も多いと思いますが、お菓子の袋なんかによく入っている乾燥剤がシリカゲルです。

シリカゲルの表面には目には見えないミクロの穴があり、そこに水分を吸収し、徐々に外に放出するという特性があります。悪臭成分もシリカゲルの穴の中に閉じ込められるので、猫砂として使用することでおしっこやうんちの水分を吸収、脱臭するというわけです。

 

安全性

大切な猫ちゃんに使う猫砂なので安全性が気になるところですね。

シリカゲルは安全性が証明されています。

体内に吸収されずに排出されるため、万が一食べてしまっても排出されるので体に悪影響はありません。

考えてみれば、食品に乾燥剤としてついているものですからね。体に悪影響のある物だったら怖いですよね。

シリカゲルの主成分は二酸化ケイ素です。あまり聞き慣れない成分ですが、安全で安定した科学成分です。

ですが、万が一猫ちゃんがシリカゲルの猫砂を間違えて食べてしまったら病院に連れて行ってあげてください。異物を食べてしまうということが猫にとって良くないことなので。

 

使い方

シリカゲルの猫砂は約1ヶ月、交換継ぎ足しが不要です。

疑り深い性格の私…これを信じられず使い方を間違えていました…。

交換継ぎ足し不要なので、今まで使っていた紙製の猫砂のように汚れた砂を取る必要はないのです。

今までの我が家の猫トイレ事情はこちら

www.ronta-neko.com

シリカゲルを疑っていた私の失敗談は後ほど…。

シリカゲルの猫砂はシステムトイレと相性が良いです。おしっこが下に流れやすいのでペットシーツを敷いて使うことで下に流れてしまったおしっこをキャッチできます。

 

さっそく変えてみよう!

こちらが今まで使っていた紙製の猫砂です。

f:id:ronchantaro:20190703000816j:image

バラバラになって取り切れていないおしっこが付いた砂がチラホラ…。

水分を吸ってサラサラ感もなくなってきたので、砂を総取替します!

古くなった猫砂は捨てます。

トイレに流せるタイプの紙製の猫砂ですが、この量をトイレに流してしまうと確実に詰まるので、燃えるゴミとして捨てましょう。

 

システムトイレを水洗い

新しい猫砂を入れる前に、まずはシステムトイレを綺麗にします。

特にすのこの部分におしっこが付いた猫砂が粉々になって挟まり、それが臭いの原因になっています。

すのこに挟まった猫砂を爪楊枝でチマチマこそぎ取ったり子供のお尻ふきで拭いたり…なんて事をしてその場をしのいだこともありますが、結局は水洗いが1番です。手っ取り早く綺麗になります。

 

ということでお風呂場へGO!!

水洗いだけだと染み付いたおしっこの臭いが取れないので中性洗剤で洗います。
f:id:ronchantaro:20190703001546j:image

どこにでも使えてよく落ちる、と私の中で大評判のこのミントグリーンの洗剤で洗います。

f:id:ronchantaro:20190703001810j:image

水で全体を流したあと、シュシュシュっと泡を吹きかけ、捨てちゃう歯ブラシでゴシゴシ洗います。

結構適当にこすっただけで綺麗になります。

すのこ部分以外にも、ペットシーツを入れるトレーやドーム部分など全パーツを綺麗にしましょう。

我が家の猫トイレの場合、洗いに要する時間は10分程度で済みました。

ゴシゴシした歯ブラシはそのままゴミ箱へポイです。

 

乾燥

泡を綺麗にすすぎ、乾燥させます。

この時、捨てちゃうタオルなどで全体を拭くと早く乾きます。拭いたタオルはゴミ箱にポイです。

ズボラなのでタオルを洗って雑巾にするという発想はない

f:id:ronchantaro:20190703002631j:image

分解されたトイレの様子を見に来たろんちゃん。

猫トイレを乾かしている間に、おしっこ砂で汚れてしまったお風呂の掃除でもしておきましょう。

 

猫砂をセット

猫トイレが乾いたら、いよいよ新しい猫砂を投入です!

f:id:ronchantaro:20190703003644j:image

1袋分、全量を入れます。

一気に入れると粉が少し舞いましたが、紙製の猫砂よりは少ないかなといった感じです。

f:id:ronchantaro:20190703230155j:image

今回使用した猫砂はこのように金平糖のような見た目です。

そして、忘れてはいけないペットシーツをトレーにセットします。新聞紙を下に重ねて敷くと消臭効果がアップするので、オススメです!

f:id:ronchantaro:20190703225657j:image

ドーム部分をはめて組み立てたら完了です。

さあ!ろんちゃん!!心置きなくおトイレしてね!

 

ろんちゃんの反応

いよいよ新しい猫砂にチェンジしたトイレ。

ろんちゃんは気に入ってくれるのでしょうか。

 

1日目 警戒MAX

トイレの掃除をすると毎回必ず様子を見に来て、綺麗になったトイレにすぐに入るろんちゃん。いつもならおしっこをしてハイテンションになって出てきます。

今回はというと…

f:id:ronchantaro:20190704184502j:image

ん?おや?なんかいつもと違うぞ…?

という感じでトイレの様子を伺っています。

様子を伺うだけで中には入ろうとしません。

夕方頃にトイレを変えたのですが、この日はそれ以降ずっとトイレを警戒していました。トイレを覗き込んで砂を掻いてみるのですが中には入ろうとしません。

いつものおしっこの回数を考えると明らかに我慢している様子でした。

夜中にやっとトイレに入ってうんちをしたのですが、砂を掻くことなく急いでトイレから出てきました。

 

2日目 おそるおそる…

翌朝、トイレを確認するとまだおしっこをしていませんでした。

さすがにこれ以上我慢させてしまうのは良くない。なんとか新しいトイレに慣れてもらわなくては…。

ここで私は突然猫砂を変えてしまったことを反省しました。

ろんちゃんの様子を見ていると、トイレに入ったときの触感というか、肉球ごこち?や脚の沈み込み具合が気に入らない様子でした。そこで、少しだけ残っていた紙製の猫砂を混ぜて肉球ごこちをなんとなく変えてみました。

もしかしたら新しい猫砂におしっこをしていいのか戸惑っているのかも?とも思ったので「おしっこをしていいんだよ」と言うことを分かってもらう為に、前日に取り替えてゴミ箱に捨てていた、おしっこがついたペットシーツを引っ張り出しトレーに敷きました。

そして、ろんちゃんをトイレの中に入れて「おしっこするんだよ」と何度も言い聞かせるうちに、おそるおそるトイレに入るようになり、ようやくおしっこをしてくれました。

しかし、おしっこをしても砂を掻くことなく、急いだ様子でトイレから出てきました。

 

3日目 仕方なく

なんとか新しい猫砂におしっこをするということを理解してくれたろんちゃん。

しかしまだシリカゲルの肉球ごこちに慣れないのか、おしっこやうんちをした後に砂を掻かずに急いで出てきている様子でした。ですが、猫トイレは1つしか用意していないので仕方なく新しい砂の入ったトイレに入っているといった感じでした。

それでも初日のようにおしっこをずっと我慢しているというわけではなさそうなので、一安心しました。

 

7日目 やっと慣れたよ

猫砂を変えて一週間たち、ようやくシリカゲルに慣れてくれました。

ろんちゃんのおしっこのタイミングと回数は、朝、私が仕事から帰ってきてから(夕方頃)、夜〜深夜、の大体3回〜4回くらいです。おしっこの回数はこのタイミングどおりに整ってきました。

気に入らない様子だった肉球ごこちは、まだ少し気になる様ですが、おしっこうんちの後にしっかり砂を掻いていました。

 

反省点

猫砂を変えてみて、いくつか反省点がありました。

 

切り替えのタイミング

まず、切り替えのタイミングを急いでしまいました。 

いきなり新しい猫砂に変えてしまったことで、ろんちゃんを警戒MAXにさせてしまい、なかなかトイレに入ってくれないという事態になりました。その結果、おしっこを我慢させてしまい、ろんちゃんにかなりストレスをかけてしまいました。

幸いにも、一週間ほどで新しい猫砂に慣れてくれた為、長期間おしっこを我慢することにはならなかったので良かったです。猫は腎臓が弱いので、おしっこを我慢させ続けていたら病気になってしまう可能性があります。

ろんちゃんの事を考え、

今まで使っていた紙製の猫砂にシリカゲルの猫砂をまぜ、徐々に慣れていってもらう

という方法をとれば良かったと反省しました。

 

掃除の仕方

掃除の仕方も、わたくし間違えていました。

間違えた掃除の仕方

事前にシリカゲルの猫砂の取扱い方を調べ、おしっこの度に砂を取る必要はなく、交換継ぎ足し不要ということを分かっていたのですが、実際おしっこをした後の猫砂を見ると「少し固まっている…しかも、めっちゃ黄色!!」となりました。

今までの紙製の猫砂ではおしっこの度に固まった猫砂を取っていたので、鮮やかな黄色(おしっこの色)の固まったシリカゲルの猫砂もつい取ってしまいました。というよりも取らずにはいられませんでした。思っていたよりも黄色くなったので。

シリカゲルは徐々に水分を吸収していくので、おしっこをした直後だと水分を吸収しきっておらず、少し固まるのだと思います。さらに今回の場合、紙製の猫砂を少し混ぜていたので、紙製とシリカゲル同士がくっついて固まっていました。

正しい掃除の仕方

正しい掃除の仕方は、

おしっこは水分を吸収しきるまで放置する

です。

おしっこをすると猫砂が鮮やかな黄色になりますが、気にしません。おしっこをしたら猫砂を混ぜて平らにならし、シリカゲルに水分を吸収させます。

なんとなく、見た目があまりよろしくなく(汚れたまま放置しているような)本当に脱臭するのか疑っていたのですが、実際に臭いません。

うんちの場合は、うんちだけを取り除きます。うんちに猫砂がくっつきザラメ付きのおかきの様な見た目になるので、そのザラメつきのおかきを取り除き捨てます。

シリカゲルの猫砂はトイレに流してしまうと詰まりの原因になるので、ゴミ箱に捨てましょう。このとき、臭わないビニール袋を使うと、ゴミ箱に捨てても臭いません。詳しくはこちらの記事に書いています。

www.ronta-neko.com

システムトイレのトレーに敷いているペットシーツもなるべく毎日取り替えます。シリカゲルの猫砂はおしっこが下に流れやすいので、紙製の猫砂を使っていた時よりもペットシーツが汚れやすいです。

私は先日、一週間近くペットシーツを取り替えるのを忘れていました…。なんとなくおしっこ臭がする様な気がしていて、「猫砂を交換するにはまだ早い気がするけど、もう臭いを吸いきれないくらい汚れちゃったのかな」なんて思っていました。やっとペットシーツをしばらく交換していない事に気づき交換してみると、かなりおしっこを吸収してタプタプになっていました。これじゃ臭うわけだ…と反省しました。

脱臭効果の高いシリカゲルの猫砂ですが、ペットシーツが汚れていると臭ってくるので、ペットシーツはこまめに交換しましょう!!

 

メリット·デメリット

この記事を書いている時点で猫砂を変えて2週間ほど経っています。今の時点での猫砂をシリカゲルに変えてみてのメリット·デメリットです。

 

猫目線メリット

  • 猫砂がサラサラな状態が長い

長時間留守番をしなくてはいけない時、おしっこを一度した後でも猫砂がサラサラしている点です。

ろんちゃんは紙製の猫砂を使っていた時、一度おしっこをすると、おしっこがついた猫砂を取るまでトイレに入ろうとしませんでした。猫砂がサラサラな状態でおしっこをしたい様で、長時間のお留守の時はおしっこを我慢していました。(帰ってきてトイレを掃除するとすぐに入っていた)

シリカゲルの猫砂は時間が経つとサラサラになるので、おしっこの度に猫砂を取りませんが、ろんちゃんは問題なくトイレに入っています。

これなら長時間のお留守で一度トイレにおしっこをした後でも、次のおしっこを我慢せずにいられます。

 

猫目線デメリット

  • 肉球ごこち

ずっと紙製の猫砂を使っていたので、シリカゲルの猫砂のジャリジャリとした肉球ごこちにはなかなか馴れない様でした。

 

飼い主目線メリット

  • おしっこの度に掃除しなくて良い

なんと言ってもこれです。とっても楽です。トイレに入ったなと思っても、しばらくしてから中を確認して掘られた猫砂を平らにならすくらいです。脱臭効果で臭いを気にしなくていいのも気楽です。

  • 交換継ぎ足し不要

約1ヶ月は交換継ぎ足し不要です。コスパ的にも良いです。

私の場合、間違えておしっこで固まった猫砂を取っていたので砂の量が減ってしまい、少し継ぎ足しましたが、間違えた使い方をしなければ、シリカゲルが水分や臭いを吸いきれなくなるまで砂を替える必要はないでしょう。まだシリカゲルの猫砂に変えて1ヶ月経っていないので、1ヶ月経った頃の吸水力と脱臭力を確認したいと思います!

 

飼い主目線デメリット

  • 踏むと痛い

砂をガリガリ掻いてその辺に飛び散らかした砂を誤って踏むと痛いです。

猫砂の粒が半透明で小さいので、床に落ちていても気づかずに踏んでしまうことが多いです。

こまめに掃除機で吸うなどして踏まないようにするしかありません。

 

総合評価

総合的にはシリカゲルの猫砂にして良かったです。

なんと言っても掃除の負担が減ったことが大きいです飼い主側の都合になってしまうのですが、どうしても日中仕事などで家を開けることが多いので、そういったときに、おしっこ毎の掃除や猫砂の交換継ぎ足しが不要という点はとっても便利です。私のようなズボラな人間にもってこいです。

猫砂のサラサラ感が続き、脱臭効果で臭いが気にならないので猫も飼い主も快適に使えるのではないでしょうか。

 

さいごに

以上が、猫砂をシリカゲルの猫砂に変えてみての現状です。

間違えた点や反省点が多いのですが、これからシリカゲルの猫砂にしてみようと考えている方に参考にしていただければと思います。


f:id:ronchantaro:20190707004850j:image

猫がソファにおしっこ!ズボラ主婦のおしっこ対策♡

猫を飼っている方、ソファにおしっこされたことありませんか?

ある日ソファでおしっこをするようになってしまったろんちゃん。

その原因とズボラな対策をした我が家の現状をお伝えします!!


f:id:ronchantaro:20191121201448j:plain

突然ソファでおしっこ!

猫はトイレの失敗が少ないと言いますが、ろんちゃんも我が家に来てすぐにトイレを覚え失敗することはありませんでした。

ですが、ある日突然ソファや布団でおしっこをするようになってしまったのです。

考えられる原因

ろんちゃんがソファでおしっこをするようになってしまったのは、我が家に迎えて半年ほど経った時でした。

その時期、私は実家で不幸があり一週間ほど家をあけていました。

ろんちゃんを迎えた頃、私はまだ仕事を始めていなかったので(産後だった)毎日家に居ました。
それが突然、長期間ひとりで留守番することになってしまったのが1番の原因だと思います。

夫は家にいたのですが日中は家を開けるので、ろんちゃんからすると、いきなり環境が変わってしまったようなものでした。

トイレの掃除やご飯の時間など、やっと我が家に慣れてきたろんちゃんたろにとってかなりストレスになってしまったのだと思います。

一度おしっこをした場所に何度もおしっこ!

私が実家に滞在中に、初めてソファにおしっこをしていまいました。

猫のおしっこは臭いが強く、どんなに拭いても臭いが残ってしまいます。
その残った臭いを嗅いで何度も同じ場所におしっこをしてしまうという負のループ…。

私が実家から帰ってからも、目を少し離すとソファをカリカリ…

あっ!と思った時にはときすでに遅し…

さっきまでまるくなって寝てたのにーーー!!
と何度ももなりました。

我が家のソファ、合皮のソファで5年ほど使っています。
合皮なので経年劣化により革がポロポロしてしまいソファカバーをかけていました。
大きい家具ってなかなか買い替えられないですよね
撥水加工されているカバーだから、本体まではしみてないかも♪とカバーを外してみると
…見事に本体まで染みてました…。

おしっこされる度にカバーを外して丸洗い、ソファ本体を念入りに拭く、
を繰り返しましたが、やはりおしっこの臭いは完全に取れず、またおしっこをされる…そんな日々を繰り返しました。

猫のおしっこの臭いを取る

おしっこの臭いを消すため私が試した方法です。

一生懸命水を拭き

  • 効果 なし

拭いても拭いても臭いは取れません。

消臭スプレーをかける

  • 効果 なし

臭いを消すためにまず思い立った処置です。衣類や布製品の臭いを取る消臭スプレーを吹きかけました。
が、おしっこの臭いは全く取れず、消臭スプレーの香りの後ろからおしっこ臭が主張してきました。

猫用の消臭スプレーをかける

  • 効果 なし

猫のおしっこやうんちの臭いを分解するという消臭スプレーを吹きかけました。
が、消臭スプレーの臭いとおしっこの臭いが混ざりなんともいえない臭いとなりました。

スチームをかける

  • 効果 ★

猫のおしっこの臭いは熱湯で分解される
とネットでみたのですが、ソファ本体を熱湯で洗うわけにはいかないのでアイロンのスチームをかけました。
スチームをかけた瞬間、おしっこの臭いが蘇ったようにさらに臭ってきます。
根気よくスチームをかけ、おしっこが染みている部分全体が高温になるようにし、スチームでびょびょになった所を乾いたタオルで拭きます。
普通に水拭きしたときよりも臭いが若干薄くなりました。
が、まだおしっこの臭いは取れないので★ひとつ。

キッチン用泡の漂白除菌洗剤をふきかける

  • 効果 ★★

かなり強気な方法です。
なかなか落ちない汚れでも、この洗剤を吹きかければ大体の汚れは落ちるという私の中での信頼感があります。
ソファカバーをかけているので、ソファ本体に吹きかけても人体に影響はないかと思い試しました。
猫や子供が触れたりなめてしまう可能性のある場所にはおすすめできません。
おしっこが染みている部分にシュッと吹きかけ泡を広げてなじませ、泡が完全になくなりまで何度も水拭きします。
洗剤が残らないように念入りに拭きます。

今まで試した方法の中で、1番臭いが薄くなりました。
ですが完全には取れないです。
時間立つとおしっこの臭いが少し蘇ってきます。

結果

ということで、どの方法で拭いてもソファ本体についたおしっこの臭いは完全には取れませんでした。

嗚呼なんで水洗いできないソファにおしっこをしたんだ…涙

最終的に行き着いた方法

  • ソファを買い替えてしまう!!

のが1番手っ取り早いですが、そう簡単に買い替えられないですよね…。

  • ソファを捨てる!

のにも粗大ゴミ処理のお金がかかるしやっぱり床に直に座ったり椅子に座るのは腰が痛いんですよね…。

諦めた結果

もう諦めておしっこ臭のするソファに座るしかない。
せめてまたおしっこをされた時、簡単に処理できるように…とソファにペットシーツを貼り付けました。

f:id:ronchantaro:20190617141026j:plain

既に合皮がペロペロめくれてボロボロなので直にビニールテープで。

f:id:ronchantaro:20190617141044j:plain

座ったときにソファが沈み込むのを考えてゆとりを持ってペットシーツを貼ります。

そしてその上にソファカバーをかけます。

諦めて行き着いたこの方法…

しかし!

この方法にしてからおしっこの臭いがしなくなりました!

ソファ本体には臭いが染み付いているのですが、そこにペットシーツを被せることで、ペットシーツの消臭効果で臭いが消えるのではと考えています。

普通にソファに寝転がっても臭いがしません。

ソファカバーをかけているので見た目も全く問題なし!!

f:id:ronchantaro:20190617141102j:plain

しかしこの方法、難点が…

座りにくい

ソファのフカフカ感はなくなりペットシーツのカサカサした感じがあります。

毎日座るソファなので、座るたびにソファカバーの下でペットシーツがずれ、ボロボロなりはがれてしまいます。ペットシーツがはがれてしまうと、おしっこ臭がしてきます。

なので数カ月に一度、ソファカバーを洗うついでにペットシーツも張り替えます!

この方法にしておしっこ臭がなくなったせいか、ろんちゃんもソファでおしっこをすることがなくなりました!

子供がソファに飲み物をこぼしても、ペットシーツを取り替えればいいやと寛容な精神になりました。

現状

以上が我が家のソファの現状です。

既にボロボロになってしまっているソファなので、ペットシーツを直に貼り付けるという大胆な方法を取りました。

猫にソファに何度もおしっこをされて困り果てている方、最終手段として試してみる価値はあると思います。
f:id:ronchantaro:20190630115755j:plain

本当は新しいソファがほしい!!_(:3」∠)_



【2019.12.28 追記】

ついにソファを新調しました!
猫を飼っている家庭でのソファ選びのポイントをまとめました。

www.ronta-neko.com


f:id:ronchantaro:20190707164118j:plain